洗濯物につく『黒いテントウムシ』?正体はカメムシだった。

未分類

秋になるといつの間にやらベランダに干してある洗濯物に『黒いテントウムシ』のような虫がつくようになります。昨年はほとんど目にすることはなかったのですが、今年はちょっと多いです。

うっかりすると洗濯物を取り込むときに家の中に入れてしまうこともあり、外に洗濯物を干すことがためらわれます。

今までは単に『黒いテントウムシ』のようなモノという認識だったのですがちょっと調べてみると『カメムシ』の一種ということが分かりました。

黒いテントウムシの正体

実はこの『黒いテントウムシ』のようなモノはカメムシの一種で『マルカメムシ』と呼ばれます。

カメムシといえば、緑色で平たい形を思い浮かべる方が多いでしょう。じぶんもそうでした。だから、洗濯物につくあの厄介な虫がカメムシだとは思いもしませんでした。

葉っぱについている緑色のカメムシ

実際、日本には90種類以上のカメムシが生息しており、その形や色もさまざまです。

なぜ洗濯物につくの?

秋になるとカメムシは冬を越す場所を求めて移動するそうです。寒さが苦手なので、少しでも暖かい場所を探しているんですね。

洗濯物は日当たりの良い暖かい場所に干されることが多いのでカメムシが暖を取るのに恰好の場所というワケです。

そしてカメムシは白っぽい色もお好みのご様子。たしかに白い服のほうにたくさんくっついていたような気がします…。

マルカメムシの生息場所

マルカメムシは、マメ科の多年草「葛(くず)」に多く生息しています。葛といえば、葛粉や葛根湯の原料になる植物ですね。

そういえば、自宅の近くには川があり、葛がびっしり繁殖しています…。もしかして、お前のせいか?

葛の葉っぱ

夏には藤に似た紫色の花を咲かせていて、それ自体はなかなか綺麗だったんですけどね。

カメムシ注意報

マルカメムシとは別に、農作物に被害を与えるカメムシもいるそうです。発生が多いと「カメムシ注意報」なるものが出されることもあるとか。正式には「病害虫発生予察注意報」というそうです。

2020年9月時点では、全国27府県でカメムシの大量発生が予想されていたそうで、農家の方にとっては重要な情報ですね。カメムシが増えると、稲や果樹に被害が出るため、注意が必要になります。

花粉の飛散量が多いとカメムシ大量発生?

針葉樹林

カメムシはスギやヒノキの実を好んで食べるため、花粉が多い年はカメムシも大量発生しやすいそうです。

つまり、花粉症の人にとっては春は花粉に悩まされ、秋にはカメムシに悩まされることに…。なんともツライ話ですね…。

カメムシが多いと大雪になる?

「カメムシがたくさん発生すると、その冬は大雪が降る」という言い伝え、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

特に根拠があるわけではなく、外れる年も多いようですが…。

ただ、数年前にカメムシが大量発生した年、実際に大雪が降り、車が3日間も雪に埋もれて動かせなかったことがありました。しかも、その時はアドベンチャーワールドにパンダを見に行く予定で連休まで取っていたのに…。くっそー!忌々しい思い出です。

今は地球温暖化や環境の変化で気候が昔とは違ってきているので、あまり当てはまらなくなっているのかもしれません。でも、昔はカメムシが多い年ほど大雪になる、という傾向があったのかも…なんて思ったりもします。

最後に

あの『黒いテントウムシ』、実はカメムシだったんですね…。

しかも、悲しいことに自宅周辺はヤツらが発生しやすい環境だったとは…。

しばらくは洗濯物の外干しを控えることにします。