『あした死んでもいい片づけ』いるかいらないかではなく、使うか使わないかで決める。

改装前

数年前からモノを捨てて整理するお片づけについて書かれた「断捨離本」がたくさん書店に並んでいます。いつもはスルーするコーナーですが今回タイトルに目を引かれたので一冊購入しました。

「あした死んでもいい片づけ」別にまだ死ぬつもりはありませんが、ちょっと気になるタイトルです。

読んでみると内容としては部屋が片づけても片づけてもすぐに散らかるのは結局モノが多すぎなのだから減らしましょうっていう単純なものです。ただ、その片づけを生前整理をするつもりで覚悟を決めてしっかりやる。不要なモノを家から出すことを「抜く」と呼んでいます。

こんな本を購入するくらいなので当然それほど自宅が片づいているワケもなく、思い当たるフシが多数。

「なにかに使えるかも」がゴミになる

【普及版】あした死んでもいい片づけ 実践!

漠然と「使える!」と思ったときは使わないと思ってください。

【普及版】あした死んでもいい片づけ 実践!

ハイ、すみません。ご指摘ありがとうございます。

紙袋とかちょっとオシャレな感じのお菓子の空き箱とかついつい残してたりします。

これからはいるモノいらないモノというモノの線引きではなく、「使うか、使わないか」の振り分けで抜いていきます。どう違うかと言いますと、いる、いらないは、気持ちの問題です。気持ち的に「いるわ」と思えば壊れていても抜けません。しかし「使う、使わない」はシビアに現状に応じて決定することです。

【普及版】あした死んでもいい片づけ 実践!

そうなんですよね。何年も使ってないことが明白なのにずっと持っているモノあります。

実家を出るときに持ってきた5客セットの食器なんてせいぜい使っても2つまでという現状なのにしっかり持っています。お皿が5枚あっても下の3枚は何年も使われていない・・・

大皿の浅いのと深いのと中皿の浅いのと深いのカップとカップソーサーが5個ずつ。うすうす持ってても無駄だとは思っていましたが、セットなんだからとずっと置いたままでした。

「片づけ」は1日たった30分

30分意識を集中してしっかり抜いていきます。

【普及版】あした死んでもいい片づけ 実践!

せっかく読んだので少しだけやってみました。30分だけならば。

じぶんはまだまだ「使う、使わない」でバッサリ決められないので保留のモノがたくさんです。

ですが、前述の食器は使いそうな数だけ残して「抜く」を実行、ついでに何かの折に貰った使わないマグカップなども一緒に処分。棚の中がだいぶスッキリしました。

これからも少しづつ整理していこうと思います。

でもあんまり勢いで捨てちゃうとしばらくしてから「しまった」と思うこともあるんですよねぇ・・・