庭にあるけど、あまり食べなかったビワ
うちの庭にはビワの木があって、毎年実をつけてくれます。でも正直なところ、あまりなじみがなくて、これまで買ってまで食べようと思ったこともなく、りんごやバナナみたいに日常的なフルーツじゃないし、引っ越してくるまでそんなに意識したこともありませんでした。
今年は摘果にチャレンジ!
毎年、実が色づいてくると「ちょっと食べてみようかな」と1つ試すのですが……うーん、イマイチ良さがわかりませんでした。ですが、今年は気まぐれで一部を摘果(実の数を減らすこと)してみました。すると、いつもより大きな実が育っていて「これはおいしくなってるかも?」と期待したものの、やっぱり酸っぱくて渋い感じ。やっぱりイマイチ…。
数日後、思わぬ発見!
「もしかしてまだ早かった?」と思い数日後に再チャレンジしてみたところ……「あれ? 意外とイケるかも!」とびっくり。単にまだ完全に熟していなかっただけだったみたいです。
生食には限界、ならば加工しよう!
とはいえ、何個もパクパク食べたいほど甘いわけでもなく、可食部も少ない……。でも今は退職して時間もあるし、何か作ってみよう!と、まずは手軽そうなコンポートに挑戦しました。
コンポートが大成功!

できあがったビワのコンポートは予想以上のおいしさ!思わず「うまっ」と声が出てしまいビワに対する見方がガラッと変わりました。
ジャムにも挑戦!意外とハマる

コンポートに気をよくして、次はジャム作りにもチャレンジ。今まで見向きもしなかったビワをせっせと収穫し、種を取り、皮をむいて……手間はかかるけど楽しい!ちなみにビワって皮をむくと手が茶色くなるんですね、知らなかった!
煮詰め加減がよく分かりませんでしたが、なんとか瓶3つ分のジャムが完成しました。
来年はさらに本気モードで育てたい
来年はもっとしっかり摘果して、袋かけにも挑戦してみようと思っています。品質の良いビワを目指ざそうと思います!
作りすぎ注意!?冷蔵庫が大渋滞
それにしても最近、冷蔵庫の中が謎の保存食だらけになってきました…。作るのが楽しくて、いろいろ手を出してみるけど、なかなか消費が追いつかないのが悩みどころです。