暖かさの影響で梅の成長が始まる
ここ数日、急に暖かくなり、果樹エリアをウロウロしていると、梅の木の葉が少しずつ出てきていることに気が付きました。梅の木は3本ありますが、そのうちの1本だけ葉が出てきているようです。残りの2本は、もう少し待たないと葉が出てこないみたいです。
これらの梅の木は、じぶんがこの場所に越してきたときから植えられているものですが、種類が違うのかもしれませんね。
梅の実ができつつある
しばらく眺めていると、どうやら梅の実ができ始めている様子。1センチほどの実です。他の枝も見てみましたが、今のところ実が確認できたのはその枝だけでした。これからもっと実がなってくれることを楽しみにしています。
昨年の問題と今年の対策
昨年は虫が大量に発生し、梅の実が黒く汚れてしまったので、今年はきれいな実が取れるように祈っています。最初は黒くなる原因がわからなかったのですが、どうやら虫の排泄物にカビが生えて黒くなることがあると知りました。今年は農薬を使って対策をし、きれいな梅を収穫できるようにしたいと思っています。
自家栽培の難しさと学びの日々
お店で売っているようなきれいなものを自分で育てるのはなかなか難しいですね。ジャガイモやサツマイモも虫に穴をあけられるし…最近は栽培方法をネットやYouTubeで調べながら、日々試行錯誤しています。